webplayerを使って学ぼう、NHKの学習講座 | 海外から日本のテレビ番組を見よう

海外から日本のテレビ番組を見よう

webplayerを使って学ぼう、NHKの学習講座

NHKには、『おうちで学ぼう!』と題した各種学習講座が用意されています。
webplayerにご加入頂いた方より、日々の学習シーンで活用されているというお話しを伺いました。

webplayerのご契約、ありがとうございます。ご契約のきっかけを教えてください。

自宅の一室を使い、学習塾を経営しています。ご近所の小学生から中学生のお子様が十数人、週に二度集まるスタイルです。どちらかのフランチャイズになるのではなく個人事業となりますので、教材は自分の裁量で用意しなければいけないのですが、やはり重視するのは、鮮度ですね。学校教育にはかなりの頻度で変更が加わりますので、鮮度の低い過去の教材などを使うと、途端に学習の効果が無くなってしまいます。その点、今、この時点でテレビ放送されている内容であれば、完璧だと感じました。

使用方法としては、予め、授業中に必要となりそうな『おうちで学ぼう!』の番組をスマホにダウンロードしておきます。教室として利用している部屋にはテレビを用意していますので、開講中にケーブルでスマホと繋ぎ、授業の一部として使用する、といった具合です。ちなみに、テレビはコンセントさえ繋がっていればよく、テレビアンテナは繋がっていなくて構わないので、どんな部屋でも大画面視聴ができるのが、とてもいいなと感じるポイントですね。

 

子ども達への学習効果、感触はいかがですか?

とてもいいですね。板書、授業、ワークといった普通のローテーションではメリハリがなく、子ども達はどうしても飽きてしまうものなのですが、『おうちで学ぼう!』の番組を間にうまく挟むことで、かなりテンポがよくなります。
全科目を網羅していますし、映像なのでわかりやすく、何度でも見返せることもメリットです。

費用対効果はどのように思われますか?

サービス購入費は24,800円ですよね。これは1回限りなので、ランニングコストとしては、2年目からの年間管理費20,000円。それを月あたり、そして生徒人数で割ってみると、100円程度ということになります。問題集を用意するよりも安く、それでいて鮮度もいいとなれば、最高の費用対効果であると言えると思います。

webplayerのご利用は塾のみですか?

いいえ。私も個人的に利用しています。
以前より簿記に興味があり、取得を目指し独学していたのですが、なかなかままならず……。そんな折りwebplayerをはじめて、NHKの学習講座『おうちで学ぼう!』を使うようになったところ簿記の授業があることを知り、視聴してみるとすごく分かりやすかったので、欠かさずにチェックしています。
今度こそは合格できるよう、資格取得目指してがんばります!

あとは、娯楽にも活用しています。
子ども達はお笑いが大好きで、特によしもとの芸人さん好きなので、「関西のテレビ番組はよしもと芸人さんがたくさん出ている!」と大喜びしています。
私と夫は、BSで特集番組や映画を見ています。今まで見たい作品をレンタルしたりすることもありましたが、その必要がなくなり、レンタル費用が浮きました。
と考えると、先ほどの費用対効果はもっともっと下がってきますので、やはりスタートして良かったです。

 

webplayerの満足度を教えてください。

大満足です!
今でも十分過ぎるくらいに活用できていると思うのですが、今後コロナが収束すると、夫の海外出張が復活すると思います。webplayerは、インターネット環境さえ整っていれば、どこに居ても日本の番組が見られるサービスとのことなので、その時はより活用ができることになるのかなと思っているところです。