電波障害も、webplayerでなんのその! | 海外から日本のテレビ番組を見よう

海外から日本のテレビ番組を見よう

電波障害も、webplayerでなんのその!

三重県に住んでおられる辰巳さん。お住まいが中部国際空港の近隣ということで、テレビの電波障害に悩まれておられたそうです。
でも今回、webplayerのご契約を頂き、一挙解決!その道のりを伺いました。

電波障害の状況について教えてください。

環境的に飛行機の離発着の影響を受けやすく、テレビの電波障害が起こりやすい状況です。地デジ化されることで改善されると聞いていたのですが、地デジへの移行後も時おり障害は発生しており、完璧ではありませんでした。
そこで、業者の方に点検と修理を依頼。自宅への訪問もして頂きましたが、その際、「来たその瞬間に、調子の悪い状態を見ることができないと対応ができない。」と言われてしまい、諦めました。そんなにタイミングよく障害は出ませんから……。
このような流れがあり、「自分で対策をしていくしかない!」と思うようになり、そこからwebplayerの検討がはじました。

webplayer検討について、具体的に教えてください。

電波障害の出ないテレビの視聴方法を検索しました。
当初候補に挙がっていたのは、ケーブルテレビです。しかし、ケーブルの劣化によりノイズが出る可能性があると知り、候補から外れました。
そして次に候補となったのが、webplayerをはじめとする、ネット経由でのテレビ視聴サービスです。他社のサービスだと機器の接続が必要なものもありまして、比較検討の結果、webplayerに決めました。決め手となったのは、やはり簡単なこと!これに尽きます。

webplayerを始められて、使用感はいかがですか?

安心してテレビが見られる感覚を思い出しました!こちら(三重)に引っ越してくるまではこうだったな……と、もう懐かしく感じてしまうほど前の話しなのですが、でも、テレビって本来はこういうものなんですよね。視聴途中でいきなり画面がフリーズしたり、暗転して固まったりすることがなく、ドラマもスポーツも、心置きなく楽しむことができています!それに、この地域では視聴のできない局も見ることができますし、BS放送まで!ものすごく得した気分です。
これまでテレビ視聴では苦労してきましたので、これからはもっと積極的に楽しんでいきたいです!

海外でのご利用もご検討中だと伺いました。詳細を教えてください。

いま高校1年生の子どもがいまして、海外の大学への進学を検討しています。その夢が叶った暁には、子どものためにwebplayerを契約してあげようかと思っているところです。
海外にどっぷりと浸かるためには、日本語や日本文化からできるだけ離れる方がいいという意見もあるのですが、私は”webplayerには安全対策という意味合いも含まれる”と考えていまして、他の方とはちょっと意見が異なるところです。
どう”安全対策”になるのかと言いますと、不慣れな言語でも大丈夫な部分というのは、あくまでも日常に限られると思っていまして、万が一の時、例えば災害や事件などといった緊急事態においては、不慣れな言語で対応していくには難しい部分があるのでは、と。
つまりwebplayerは、世界情勢を知るためのツールということですね。リアルタイムでテレビが視聴できるということは、海外においても日本語であらゆる情報が入ってくるということになります。これは、とても意味のあることではないでしょうか。

今回は、電波障害の対策としてのwebplayer利用、そして、安全ツールとしてのwebplayer活用についてと、大変密度の濃いインタビューとなりました。ぜひご参考に!