山間部在住です。災害対策の一つとして、webplayerを導入しました。 | 海外から日本のテレビ番組を見よう

海外から日本のテレビ番組を見よう

山間部在住です。災害対策の一つとして、webplayerを導入しました。

今回ご契約を頂いたのは、山下さんです。山間部にお住まいということで、雨のたびに怖い思いをされているため、安心材料のひとつとしてwebplayerをご契約頂いたのだそうです。どのようにご活用されるのか、その内容について伺いました。

安心材料としてのwebplayerご契約と伺いました。ぜひその意味を教えてください!

昨今、全国的に集中豪雨となることが多いです。私の住まいがある地域も集中豪雨の多い地域で、山の形状によるものなのか、一度降り出すと長雨となる傾向が続いています。そうなると、いつまで降り続くのか、避難のタイミングはどうするか、常にテレビとにらめっこ。情報の収集こそが生死を分けるカギとなりますので、油断はできません。しかし皮肉なことに、その雨が原因となって、一番情報が欲しい時に雨による電波障害が起こり、テレビが見られないことが多々ありました。
そこで、もっと安定して見ることのできるテレビをと探して見つけ出したのが、webplayerでした。これなら、インターネット経由の視聴となりますので、どんなに大雨となっても電波障害が発生することがなく、安心して情報の収集をすることが可能であると考え、契約に至りました。
もちろん、我が家が用意している安全対策は、webplayerだけではありません。防災ラジオもありますし、スマホやPCを使っての防災情報の収集も行っています。最近は、Twitter情報もとても使えるなと感じています。災害とは、いついかなる時にに起こるのか分からないものなので、安全の対策はひとつに頼るのではなく、何重にもしておかなければいけないものだと思っています。

日常的な活用もされているのですか?

もちろんです!非常時だけでなく、日常的にも十分に楽しめるということが、背中を押したようなものですから!
ハマっているのは、東京MXテレビやサンテレビといった、ちょっとローカルな雰囲気漂うテレビ局です。番組が独特なことが多いので、楽しめます。
ちなみに、お気に入りの番組はスマホにダウンロードしてストックしています。これだと、空き時間ができた時にインターネットに接続しなくても見ることができるので、仕事での移動中や待機中にとても便利に使えています。また、特にお気に入りの番組はPCでダウンロードし、ライブラリーとして永久保存版に!大好きな映画シリーズや、気になるサッカー選手など、どんどんタイトルが増えてきていて、趣味のひとつになってきています。

料金面は満足されていますか?

ランニングコストは年間20,000円。月あたりに換算すると1,600円ほどなので、保険代と考えても安いのではないかと感じています。それに、webplayerの場合は安全対策のみの利用ではなく、日常的にも使えますし、よりお得感を得られます。
万が一の活用は、実際には無いに越したことはないので、今のような日常的な利用で楽しく使い続けていられたらいいなと思うばかりです。

災害対策のひとつの手段としてのwebplayer、なるほどだと感じました。地域の安心と安全のために一役買えるのだとしたら、こんなに嬉しいことはありません!